森にあるもので生きる術

自然と共に生きる力を身に付ける

いくら文明が発達しようと、人は自然から離れて生きていくことはできません。

人は自然から何を頂いて生きているのか。
逆に何を失ったら生きていけないのか。

人が生きていくために必要なものを自然から手に入れるためには、どんな術(すべ)を身に付ければ良いのでしょうか。

きっと、その術を身に付けられたら、
「どんな場面でも生きていける!」そんな安心感が手に入るのではないでしょうか。

申し込み

当教室の特徴は、

一方的な講義ではなく、テーマ毎に課題をお渡しします。

他の受講生と共に一つ一つの課題をクリアしていくことで、体感をもって原理原則を理解し、同時に知識と技術も身に付けられるように設計しています。

とは言うものの、いきなり自分達の力で自然のものだけで手に入れるのは大変なので、まずは便利な道具を使って練習してみましょう。必要に応じて、講師の方から知識と技術をお伝えします。

教室の最後には、改めて課題を提示しますので、どれだけできるようになったのか、自分の成長を確認します。
(テストではありませんので、課題の正否は修了には関係ありません。あくまでも自分の現在値を確認するための課題です。)

  • 大人を対象に、アウトドアが初めての方や女性の方向け
  • キャンプ場ではなく長野のリアルな森が会場です。
    といっても山奥ではなく、コンビニから5分の里山です。
    車で現地まで入れますが、不安な方は待ち合わせ場所から乗り換えていきましょう。
  • 日帰りでゆっくりまったりした時間。お昼は焚き火を愉しめる。
  • 最大5名ほどの少人数なので、ご自分のペースでじっくりと。
    ひとりで参加しても、仲間ができる、繋がれる。
  • 修了後も森でブッシュクラフト、ソロキャンプ、森遊びができる環境をご提供。

ブッシュクラフトとは?

私の中でブッシュクラフトとは、「自然の恵みを頂くこと(そのスキル)」です。

それは、最小限の道具を使って、自然のものを取り入れたキャンプスタイル。自然との一体感と格好良さ、気軽に楽しみながら、生きる力を身に付けられる実用的な趣味として、広がりつつあります。

当スクールでは、教室を修了された方へ向けて、様々な状況を設定した一泊体験を提供しています。安心安全な環境で実習を繰り返すことで、より学びを深めていきます。

また、指導者として活躍したい方には、指導者養成コースをご用意しています。
(指導者養成コースを修了した方は、学校や企業様からの依頼に応じて、当スクール所属講師として活躍して頂けます。)

初心者でも、より自然と向かい合いながらアウトドアを楽しみたい方にオススメする最初の一歩

・役立つ技術と知識を、
・野外における命を守る術を、


楽しい野遊びを通して、身につけよう。

「はじめてのブッシュクラフト サバイバル教室」は、
各回テーマを決めた構成になっています。

「はじめてのブッシュクラフト サバイバル教室」は、修了後には自分で森遊びやソロキャンプができるようになることを目指しています。各回テーマを決めた構成になっており、順番に体験していきます。

野外サバイバルの基本は、空気、シェルター、水、火、食です。

この4つのテーマを修了すれば、安心安全、快適に野外で過ごす最低限の知識と技術が身に付くように構成されています。

第1回:すべての基本
「サバイバルの基本ーシェルター作りとロープワーク」
第2回:アレもこれも拾った枝から作ってみたくなる
「アウトドアナイフの使い方」
第3回:森で集めたものだけで行う
「道具を使わない直火 焚き火術」
第4回:森のろ過装置を作る
「飲み水の確保」

参考書籍

まずは、無料オンライン受講生になって、当スクール公式テキストをお読み下さい。

当スクールのニュースレターに登録することで、無料オンライン受講生になることができます。
また、以下の当スクールの公式テキスト(pdf版)と解説動画が視聴できるようになります。

・書籍「防災グッズを買う前に読む本 ― 「命の五要素」で考える自分だけの備え: 自分だけの災害対策の見つけ方 ― ワークシート付き実践マニュアル」Amazonで販売中
・書籍「森は教えてくれる、生きる力の育て方」Amazonで販売中

毎週お送りするニュースレター「BC防災通信(ブログから抜粋した解説記事や聴講生限定の案内)」と、
当スクールの公式テキスト(pdf版)と解説動画で、まずは基礎知識を身に付けましょう。

内容

  • 第1回:「サバイバルの基本ーシェルター作り」
    • 森で過ごすために大切なこと
    • 人が生きる為に必要な5つの物、優先順位
    • ロープの結び方
    • シェルター作り
    • 必要な物
    • こんな感じでタープを張ります。
  • 第2回:「アウトドアナイフの使い方」
    • ナイフの安全な扱い方
    • 4つの使い方
    • シェルターに使うペグを作る
    • 必要な物
      • アウトドアナイフ
        購入する場合、オススメはこちらです。
        ・モーラナイフ(Morakniv) Companion コンパニオン (ステンレス)
        (Amazon: https://amzn.to/2S1JQcs )
    • ナイフを使って、こんな感じの物を作ります。
  • 第3回:「道具を使わない直火 焚き火術」
    • 直火での火床の作り方
    • 薪の組み方、マッチ1本で着火
    • 跡を残さない始末の仕方
    • 必要な物
      • 特になし
    • 実際に枝を拾って火を付けます。地面を掘って小さな焚火をします。
  • 第4回:「飲み水の確保」
    • 野外における安全な飲み水とは
    • 浄水器について
    • 濾過器を作る
    • 必要な物
      • 空の500mlペットボトルキャップ付き2本(炭酸飲料用の丈夫なもの)
      • アウトドアナイフ
    • 沢水が流れているキレイなところです。
        

再受講制度(無料)

修了生は無料で講座に参加することができます。
復習がてら、森へ遊びに来てください。

また、修了生向けのブラッシュアップ、実践のために森で一泊する企画も開催しています。実際に森の中でキャンプできる場所って、なかなかありませんよね。


森というキーワードで繋がった参加者同士の焚火トークも楽しいです。

一例)
・梅雨、濡れた薪でも焚火を起こす術
・弓きり式火おこし着火術
・ナイフを使わないコールバーニング(炭火)でクラフト術
・ー20度でも暖かい、極寒耐寒体感キャンプ術
・相棒に愛を注ぐ刃物研ぎ術
・ナイフすら現地調達する石器作り術
・あなたの好みを見つける可変変形シェルター術
・ロープの魔術師
・焚火バリエーション
・野草調達術
・ドキドキ土器作り
・採取から始める縄ない

詳しくはこちら↓をご覧ください。

リアルな森でブッシュクラフト的一泊体験

参加者の声

↓ブログで教室のレポートをまとめています。ぜひ、お読み下さい。
https://bushcraft.wagamamalive.com/category/report/

参加者目線で、とても分かりやすく書いてくださいました。参加を検討している方は、ぜひお読みください。

続きはこちらをクリックしてお読み下さい。
続きはこちらをクリックしてお読み下さい。
続きはこちらをクリックしてお読み下さい。

対象

14才以上(大人の方を対象としています)

ゆっくりとした時間を取って1人1人のペースでできますので、アウトドアがまったく初めての方、女性の方向けの教室です。自然との向き合い方、接し方から体感していきます。

定員

5名

場所

長野県松本市近郊の里山(詳細は申込み後にお伝えします)。

松本駅より車で20分圏内です。
会場まで車の乗り入れは可能です。

バス路線から離れた所になるので、自家用車でのお越しをオススメしますが、公共共通機関でのお越しをお考えの方はご相談ください。


持ち物、格好

  • 汚れても良い格好、靴(公園で遊ぶ程度)
  • 飲み物
  • 持っている方は、実習に必要な道具(詳しくは、講座前にメールでお伝えします)。レンタルもあります(1回1,000円)
  • 雨が予想される場合は、雨具
  • お昼(焚き火で焼いたりすることもできます)

雨天の場合も、タープなど張って開催します。

但し、台風や大雨など危険が伴う天候が予想される場合は中止致します(次回へ繰り越し手続きを取ります)。

スケジュール

  • 9:30−10:00 集合
  • 10:00−12:00 講習
  • 12:00−13:00 焚き火を囲んで、お昼を食べる
  • 13:00−15:00 テーマ実習
    ※ 課題を1つ設定するので、それをこなしてもらいます。テストではありません。テーマに取り組むことで体験を通して学びを深めます。

受講費

・全4回分:36,000円

(単発受講の場合:10,000円/回)

宿泊のご案内

遠方よりお越しの方は、松本駅周辺か最寄り駅「村井駅」周辺のゲストハウス、ビジネスホテルにお泊まり頂くと便利です。地元食座を使った美味しい料理屋さんもあるので、ついでに松本観光もお楽しみください。

ゲストハウスで比較的安く泊まるとしたら以下のページにリストがあります。
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/site/matsumotogurashi/4080.html

また、ビジネスホテルでも、まだ松本は比較的安いところがありますので、以下のページとかも参考にしてください。
こちらの1から4が、最寄り駅のJR村井駅周辺のホテルです。
https://travel.rakuten.co.jp/yado/traffic/nagano/00000000000000286479_map.html

現在募集中の教室

教室、イベントタイトルをクリックすると、詳細、申し込み画面が表示されます。

開催日をご確認の上、申し込みフォームからお申し込み下さい。

※各回、単発での参加も可能です。
※すべてのテーマを修了した方には、修了証をお渡しします。
※修了した方は次回以降、無料でご参加いただけます。

教室スケジュール

ご挨拶

こんにちは。
講師のすえっち(すえなみ かつひろ)です。

昔 起業したての頃、生きるためにはお金を稼がなくてはいけない!
って思い込んでいたときに本屋さんでブッシュクラフトに出会いました。

これを読んだときに
「なんだ。ブッシュクラフトのスキルを身に付ければ、人はお金を稼がなくても自然の中で生きていけるんだ。」
と不思議な安心感を感じました。

本来、人は自然にあるもので生きていけるはずで、その知恵が詰まった長野県の里山の暮らし、それを格好良く言い換えたブッシュクラフトにはまりました。

スキルを学びながらも、自然の中で生きる安心感を分かち合える時間にしたいと思います。

ジャパンブッシュクラフトスクール 認定インストラクター
一般社団法人危機管理リーダー教育協会 認定災害対策インストラクター

NPO法人日本防災士機構 認定防災士
WMA(野外災害救急法)WAFA アドバンスレベル 修了
日本アウトワードバウンド協会 アウトドアエデュケーターアドバンス 修了
日本キャンプ協会 キャンプディレクター1級
プロジェクトアドベンチャージャパン AP(アドベンチャープログラミング)講習修了

申込み方法

  1. カレンダーで開催日を確認。
  2. 以下の申込みボタンをクリックすると申込みフォームが開きます。
  3. 申込みフォームに必要事項をご記入の上送信してください。
  4. 折り返しメールにて支払い方法をご案内致しますので、お支払いください。
  5. 入金が確認できましたら正式にお席を確保致します。
    (申込から一週間以内に入金が確認できない場合、自動的にキャンセルとなります)

万が一、1日経っても返信メールが届かない場合は、メール、または電話にてお問い合わせください。
k-suenami@wagamamalive.com
090-9122-6032(担当:すえなみ)

その他、何かありましたら「お問い合わせフォーム」より、遠慮なくお問い合わせください。

申込みボタン

毎月変わる季節毎の森を感じたい方、時間をとって各テーマじっくりと身に付けたい方は日帰り四回コースをオススメします。
(第一回目と第四回目の変化は目を見張るものがあります)


一気にギュギュッと詰め込んで学びたい方は二日間集中コースをオススメします。

単発の参加を希望する人(受講費10,000円)

キャンセルについて

(参加者都合)
次回シリーズへの繰り越しで対応致します。返金はできませんので、ご了承ください。

(主催者都合)
講師のトラブルによって開催できなかった場合は、延期、または返金など、別途ご相談して対応します。

~遠方からいらっしゃる皆様へ~
台風や主催者急病等の場合の延期、中止に伴う交通費、宿泊費等の実費負担のリスクを承知して頂いた上でお申し込み下さい。

体調不良の場合

当日朝でも構いませんので、ご自身の体調を優先し、遠慮なくお知らせください。

主催

すえなみBC防災スクール(担当:すえなみ)

まずは、無料オンライン受講生になって、当スクール公式テキストをお読み下さい。

当スクールのニュースレターに登録することで、無料オンライン受講生になることができます。
また、以下の当スクールの公式テキスト(pdf版)と解説動画が視聴できるようになります。

・書籍「防災グッズを買う前に読む本 ― 「命の五要素」で考える自分だけの備え: 自分だけの災害対策の見つけ方 ― ワークシート付き実践マニュアル」Amazonで販売中
・書籍「森は教えてくれる、生きる力の育て方」Amazonで販売中

毎週お送りするニュースレター「BC防災通信(ブログから抜粋した解説記事や聴講生限定の案内)」と、
当スクールの公式テキスト(pdf版)と解説動画で、まずは基礎知識を身に付けましょう。